収納スペースを増やすコツ

  • 安く済ませる
  • 100円で買う
  • 取り出しやすい
  • 片付けの基本

必要性を考えよう | シンク下を有効活用する収納方法とおすすめグッズ

  • トップページ
  • >
  • 必要性を考えよう

本当に必要なものなのか

ものが多すぎる場合

なかなかシンク下が片付かない人は、ものが多すぎることが原因だと考えられます。
そのままでは一向に片付かないので、必要なものとそうでないものを分別してください。
これまでに使ったことがないものは、これからも使わないので処分しましょう。
年に1回か2回ほどしか使わないものは、シンク下ではなく別のところに置いてください。
シンク下に置くのは、料理で毎回使うものだけにするのが片付けの基本です。

ある程度片付いたら、調理器具の置き場を決めましょう。
利き手側に、頻繁に使う調理器具を置くのがおすすめです。
利き手と逆側に調理器具を置くと、取り出す時に手を伸ばさなければいけません。
些細なことですが、忙しい料理中は面倒に感じるので意識しましょう。

調味料を近くに置こう

料理中は、様々な調味料を使います。
快適に料理をするためには、取り出しやすい位置に調味料を置くことがポイントです。
ですからシンク下を、調味料を置くスペースに使っても良いと思います。
塩や砂糖は特に使用頻度が高いので、シンク下の手前に置きましょう。
奥は、1週間に数回使う調味料を置くのがベストです。
そして使った調味料は、同じ位置に戻しましょう。

醤油や味噌といった調味料も毎回使うと思いますが、気温の変化に注意してください。
夏の暑い時期にシンク下で保管すると、酸化して風味が低下する可能性があります。
醤油や味噌は、夏は冷蔵庫に保管すると安全ですね。
このように調味料の置き方を工夫すると効率が良くなり、料理が楽しくなります。


この記事をシェアする
ツイート
いいね
B!はてブ
  • Index
    綺麗に整えよう
    整理整頓のコツとは
    フライパンの片付け方
    必要性を考えよう
  • Index
    綺麗に整えよう
    整理整頓のコツとは
    フライパンの片付け方
    必要性を考えよう

Copyright © シンク下を有効活用する収納方法とおすすめグッズ. All Rights Reserved.